よくあるご質問
皇學館高等学校についてよくあるご質問をまとめました。
よくあるご質問一覧
1.授業に関すること
2.進路指導に関すること
- 皇學館大学に進学する人は多いのですか?
- 他にはどのような私立大学へ進学していますか?
- 進学コース、特別進学コースの生徒のおもな進学先を教えてください。
- 進路行事はどんなものがありますか。
- 進路指導の特徴を教えて下さい。
- 皇學館大学進学への特典はありますか?
3.入試やコースについて
4.通学方法や地域ごとの人数など
- 皇學館高校生の通学方法には、どんなものがありますか?
また、それぞれのおおよその人数を教えて下さい。 - 通学時間帯ごとの人数を教えて下さい。
また、最寄りの駅からの所要時間はどれくらいでしょうか? - 学年別の人数と地域別の出身人数を教えて下さい。
5.入学に関すること
1. 授業に関すること
- 皇學館高校の日課を教えてください。
-
次の表のようになります。
時限 時間帯 朝礼(朝テスト) 8:35 〜 8:50
8:40 〜 8:50第1限目 8:55 〜 9:45 第2限目 9:55 〜 10:45 第3限目 10:55 〜 11:45 昼食 11:45 〜 12:30 第4限目 12:30 〜 13:20 第5限目 13:30 〜 14:20 第6限目 14:30 〜 15:20 第7限目 15:30 〜 16:20 終礼・清掃 16:20 〜 16:40 ただし、以下の点に注意して下さい- ① 月曜日は体育館での全校朝礼があり、日課が異なります。6限目終了は15:30 です。
その後、終礼・清掃15:30〜15:50となります。 - ② 7限授業は、特進コース 週3回(火・水・木)進学コース 週1回(木)となります。
- ③ 土曜日は、第1・3・5土曜が4限授業、第2・4は休業日となります。
- ① 月曜日は体育館での全校朝礼があり、日課が異なります。6限目終了は15:30 です。
- 課外授業はありますか?
- 各学年とも、1・2・3学期ともに実施しています。1・2年生は授業を補完するものや大学進学のための実力養成を目的として実施しています。3年生は受験対策を目的として実施しています。
- 夏休みの補習授業はありますか?
- 例年、1・2年生は2〜3週間、3年生は夏休みのほぼ全期間で実施しています。
- 予備校などの衛星放送の授業はありますか?
- 代々木ゼミナールのサテライン授業を3年生は夏休み、2年生は春休みに実施しています。課外授業を補う形で実施しています。また、パソコンやタブレットを使って、リクルートの「スタディサプリ」を利用している生徒もいます。
2. 進路指導に関すること
- 皇學館大学に進学する人は多いのですか?
- 毎年おおよそ85~110名の生徒が進学しています。過去3年間をみても、平成29年度卒業生380名のうち95名、平成30年度卒業生380名のうち111名、令和元年度卒業生346名のうち89名が進学しています。これは大学別にみると最も多い進学者数です。
- 他にはどのような私立大学へ進学していますか?
- 皇學館大学の他に、本校からの進学者数が多い大学は、鈴鹿医療科学大学、愛知学院大学、名城大学、愛知淑徳大学、日本福祉大学、近畿大学などです。
- 進学コース、特別進学コースの生徒のおもな進学先を教えてください。
- 進学コースからは皇學館大学を中心として、三重県内国公立大学、関西学院大学・立命館大学・東京理科大学などの難関私立大学や、近畿大学・龍谷大学・名城大学・名古屋外国語大学・愛知学院大学・東海大学などの私立大学に進学する生徒が多いです。また近年は、看護師や理学療法士などの資格取得をめざして看護系四年制大学や専門学校、医療系専門学校への進学者も増加しています。
特別進学コースからは三重大学をはじめとして広島大学・愛媛大学・高大学知・富山大学・愛知教大学育・筑波大学・北海道大学などの国立大学、三重県立看護大学・大阪市立大学・名古屋市立大学などの公立大学の他、青山学院大学・中央大学・明治大学・南山大学・同志社大学・関西大学などの難関私立大学に進学しています。 - 進路行事はどんなものがありますか。
- 進路講話や講演会をはじめ文理選択に関するガイダンスや大学進学に関するガイダンス、また公務員ガイダンスなど年間を通して、各学年とも適切な時期に多数準備しています。
- 進路指導の特徴を教えて下さい。
-
一人一人の生徒が自分の将来の生き方について考え、自分に適した進路目標とそれを実現するための力をつけることを目標とする、次のような取り組みを特徴とします。
【学力の向上】熱気のある充実した授業をすべての基本として・・・!
- 基礎基本の定着
- 朝テスト
- 重要事項の徹底
- 放課後の課外授業
- 応用力の養成
- 学習会、夏・冬休みの補習授業
受験先大学・学部・学科に応じた個別の教科指導・夏季学習合宿
(1・2年生特進 6年制)
【多様な受験形態への対応】生徒一人一人の個性を最大限生かすために・・・!
- 総合型選抜(AO)入試、
学校推薦型選抜(推薦)入試対策 - 個別小論文指導、プレセミナーの実施
受験先に応じた個別の面接指導 - 入試の傾向、要点の解説
- 進路講話、進路ガイダンス、大学別入試説明会
- 皇學館大学進学への特典はありますか?
- 皇學館大学への進学希望者には、附属高校特別推薦枠や入学金半額免除などの特典があります。
3. 入試やコースについて
- 入学試験の科目と時間を教えて下さい。
- 国語、数学、英語、理科、社会の5教科で実施します。時間は、各教科とも45分です。
- 特別奨学生の制度はありますか?
- 所属中学校長の推薦書により、学業・人物優秀と認められた生徒に対しては、学力特別奨学生、また顕著な競技実績をもつと同時に、本校の授業内容を習得できる学力を有し、人物優秀な生徒に対しては、スポーツ・芸術推薦およびスポーツ・芸術特別奨学生の制度があります。
- どのようなコースがありますか? また、それぞれのコースの特徴を教えて下さい。
-
- 特進コース
- 国公立大学、難関私立大学への現役合格を目指すコースです。きめ細やかな学習指導と大学入試につながる平常の課外授業・学習合宿などを通じて学力の伸長をはかっています。英数を強化した特進コース専用のカリキュラムで週3回の7限授業を実施し、生徒一人一人の高い希望や能力・適性に応じた進路実現を目指します。
- 進学コース
- 国公私立四年制大学への現役合格を目指すためのコースです。生徒一人一人の関心と成績に応じた進路指導と大学入試の多様化に対応した幅広くていねいな受験指導をおこなっています。学力の進展をはかるために、特進・進学両コースともに毎日面談を実施して学習や生活へのアドバイスをおこなっています。思考力をのばすための表現力講座を実施し、それぞれの夢を実現していきます。部活動にも多くの生徒が所属し、東海大会や全国大会で入賞を果たしています。
- 入学後にコースの変更はできますか?
- 原則としてコースの変更はできません。入学試験の段階でどちらのコース希望かをよく考えて受験してください。
4. 通学方法や地域ごとの人数など
- 皇學館高校生の通学方法には、どんなものがありますか? また、それぞれのおおよその人数を教えて下さい。
-
昨年度の通学方法による分類とその人数は、右の表の通りです。
交通手段 人数 徒歩のみ 15 バス+自転車 17 自転車のみ 380 近鉄+α 439 バスのみ 86 JR+α 71 乗用車のみ 36 3つ以上 84 - 通学時間帯ごとの人数を教えて下さい。また、最寄りの駅からの所要時間はどれくらいでしょうか?
-
昨年度の通学時間帯ことの人数は、右の表の通りです。
1時間以上かかる生徒が、300人以上います。
また駅からの所要時間は、おおよそ以下の通りです
1.近鉄 宇治山田駅 ⇔ 本校
・徒歩 約25分 自転車 約15分
・バス(宇治山田駅前 - 倉田山) 約10分)
2.近鉄 五十鈴川駅 ⇔ 本校
・徒歩 約15分 自転車 約10分
・バス(五十鈴川駅前 - 徴古館前) 約5分)地区 人数 0~40分 502 40~60分 287 60~90分 245 90~120分 91 120分以上 3 - 学年別の人数と地域別の出身人数を教えて下さい。
-
昨年度の人数は、以下の表の通りです。
男 女 計 クラス数 1年 161 241 402 11 2年 155 193 348 10 3年 169 213 382 10 計 485 647 1132 31 地区 人数 伊勢市内 505 鳥羽・志摩・度会 308 松阪・多気 133 津・伊賀・北勢 157 牟婁 23 その他 2
5. 入学に関すること
- 入学に必要な納付金はいくらですか。
-
入学に必要な納付金は、295,000円です。
※ 入学時には、上記のほかに「教科書代」「制服・体操服・靴・かばん代」等が必要となります。区分 納入金額 入学金 45,000円 教育充実費 250,000円 - 毎月の学費はどれぐらいかかりますか。
-
合計で46,100円です。(令和2年度)
- ※1
保護者等の課税証明書に記載される市町村民税所得割額により、就学支援金を申請される場合は本人負担額が変わります。 - ※2
3年生は「修学旅行(等)積立金」が「卒業諸費積立金」(2,000円程度)に替わり、「冷暖房費」が100円減額されます。 - ※3
諸費用預り金は学年・コースによって異なります。また毎年度、見直しがあります。
区分 納入金額 授業料 ※1 34,500円 冷暖房費 300円 図書費 100円 校友会費 500円 保護者会費 500円 後援会費 3,000円 修学旅行(等)積立金 ※2 4,500円 諸費用預り金 ※3 2,700円 合計 46,100円 - ※1
- 特待生制度はありますか。
-
本校では、下記の特待生制度があり、教育充実費(入学時)、授業料及び教育充実費相当額が奨学費として授与されます。
- 学力特別奨学生
所属中学校長の推薦書により、学業・人物ともに特に優秀と認められる生徒のうちから選考する。 - スポーツ・芸術特別奨学生
所属中学校長の推薦書により、顕著なクラブ活動実績を持つと同時に、本校の授業内容を習得できる学力を有し、人物優秀な生徒のうちから選考する。
- 学力特別奨学生